
これから訪れる冬、一番元気な季節2016 年 12 月 9 日 – PM 3:40
|
---|
朝夕の寒さがだんだん染み入る季節になりました。
冬の到来。
日の入りの早さが冬の訪れを感じさせてくれます。
寒いの嫌い〜。なんていう方がいらっしゃいますが、
アーユルヴェーダ的には実は冬が一番体力のある元気な季節なのですよ。
アーユルヴェーダでは消化力を大切に考えます。
この消化力が強いか弱いかが重要。
これから、忘年会、クリスマス、年末年始がやってきます。
食事を思い描いてみてください。
結構、こってりしたものや消化に時間がかかりそうな重いものをいただきますよね。
では、それを真夏に食べられますでしょうか?
ちょっときついですね。私は、もっとさっぱりした軽いものをいただきたいです。
つまり冬は一番私たち人間は消化力が増し、体力増強、元気になる季節です。
こう考えると、寒いからって家に閉じこもってばかりはいられませんね。
寒いからって文句を言うのもやめたくなりませんか?
だって、私たちが一番元気な季節がやってくるのですもの。
楽しみ。ワクワク。
ただ、いくら消化力が高まっているからといって食べすぎは行けませんよ。
消化できないものが未消化物(アーマといいます)で残って体の一番弱い部分にたまってしまうから。
腹八分目を目指しましょう。一食づつが難しい場合は一日のトータルで考えるといいそうですよ。
前の食事をたくさん食べていたら、次の食事は軽くする、またはお腹が空いていないのなら食べないとかね。
リズムよく食べて、ダラダラ食べない。
食事の上に食事を重ねない(前の食事を消化する前に次の食事たとえばおやつとか食べない)
お腹が空いた時に食べましょうね。(一日の中で空腹を感じることはありますか?)
一日一食は作り立てをいただく。
楽しくいただく(嫌いな人との食事は消化不良起こしますから要注意です)
健康増進、長寿の学びを教えてくれるアーユルヴェーダの智慧を参考にしてみてください。
アーユルヴェーダはインドやWHO、アメリカのカルフォルニアでは医学と認められています。
日本では残念ながら医学とは認めてくれていないので、学びという捉え方です。
Nori
Namaste